よもやま話

【あくまで私感】2021年業界別の景気動向

あけましておめでとうございます!2020年は希に見る波乱の一年でした。SES業界も当然そのあおりを受け、人手が余ってしまい単価が下落した一年だったと思います。さて、2021年の景気動向はどうなるのでしょうか。業界別に予想をたて、IT業界とし...
よもやま話

メンタル削られたときに思いだして欲しい事

SES営業を続けていると色々な壁に当たると思います。そんな時に思い出して頂ければ少しだけ気持ちが楽になる考え方や受け止め方を書いてみました。中には全然響かないどころか反発されてしまうかもしれませんが(笑)これを読んで一人でも気持ちが楽になれ...
SESアドバイザー

アドバイザーの内容をちょっと公開【未経験者の提案】

前回に引き続きアドバイザーの内容を少しご紹介していきたいと思います。こんな事やりますよって内容を記載したエントリーでは明記していませんが、未経験者の提案ってどうすりゃいいのよ~って悩みはSES企業であれば必ずついて回る問題ですよね。今回はそ...
スポンサーリンク
営業のコツ

スキル:一人称で動ける人…って?

案件情報などに書いているあいまいな言葉シリーズ第2弾。前回の『スキル見合いという単価』に続いて今回は『一人称で動ける人』をテーマにしたいと思います。一人称って意味を調べてみると『一人称とは、人称の一つで、話し手自身を指す。自称とも呼ぶ。一般...
契約まわり

コンプライアンスを守る!チェックポイントは?

むかしむかし、まだ世の中にコンプライアンスという言葉が無かった(もしくは聞こうとしなかった)ころ、準委任の案件を片っ端から取ってきて色々なところから人をかき集めて契約すれば、いっぱい稼げる時代がありましたw参画する技術者は商流の順に営業さん...
営業のコツ

IT業界の企業構造と狙い目

営業のお仕事をしていると『商流』を意識しながら話を進めていく機会が多くあると思います。ただ、慣れないうちは会社の関係性などが分からず困ってしまう事も多いでしょう。今回はIT業界の商流、企業の構造を確認してみましょう。IT業界の商流についてI...
経営方針

SES企業の将来性

SESって儲かるんですよね?って言われることがよくあります。確かに成功すれば短期的には儲かります(汗ですがどのような形で経営するかで将来性は大きく変わってきます。どのようなパターンが考えられるでしょうか。一番の問題はコンプライアンスSES企...
提案

単価アップのお願い 3つのポイント

参画した案件にある程度長くいるとそろそろ単価のアップをして欲しくなりますよね。そういった場合、皆さんはどんな風に上位SIerさんに依頼しているでしょうか。単価アップはなかなか言い出しづらい事ですし悩む事が多いと思います。今回はどんな提案をす...
よもやま話

SESの歴史【なんでこうなったの?】

こちらのサイトでも何回か取り上げてきましたが、SES業界は闇だブラックだと言われることが多いですよね。しかし、なんでこうなってしまったか、という歴史って意外と語られていないような気がします。昔はどんなことをやっていたのか、またどんな経緯でこ...
よもやま話

若手の教育に必要なもの

営業さんとしてはあんまり意識しないことかもしれませんが、若手や新人を採用した際の教育というのはとても重要な事です。きちんと育ててあげないとその人の人生そのものを壊してしまう可能性もあります。ではどういう風に育ててあげないといけないのでしょう...